top of page

越乃雪と大和屋あゆみ

 安永7年(1778年)、長岡藩9代藩主、牧野忠精公が病に伏された時、近臣が憂い、大和屋庄左衛門(大和屋庄七の祖)に相談しました。庄左衛門はこれを受け、寒晒粉に甘みを加えて調理した菓子を作り、献上いたしましたところ、忠精公の食欲が進み、ほどなく病がなおられました。

​忠精公はたいそう喜ばれ、庄左衛門を召され、『実に天下に比類なき銘菓なり。吾一人の賞味は勿体なし。之を当国の名産として売り拡むべし。』と、この菓子に『越乃雪』の名を賜りました。その後この菓子の製造を続け、文化6年(1809年)には藩の贈り物用菓子の御用達を命じられました。写真の御用箱にお殿様に納めるお菓子を入れてお城の門を出入りしておりました。​

​ その頃はまだ千手町村に店を構えておりましたが、天保元年(1830年)には故あって柳原町の会津屋次右衛門に替わって長岡藩の鉄物御用を命じられ、千手町村から現在も店を構える柳原町に移転いたし、御用菓子屋、御用金物屋を続けました。左上の写真が金物屋の看板です。同年には悠久山御社(蒼紫神社)御用を命じられ、毎月お供え菓子を献上するようになりました。この頃には『越乃雪』は藩主や藩士の参勤交代の贈答品として盛んに求められたため、江戸をはじめ蝦夷地や上方にまで広く知られるようになり、また町方や在方の冠婚葬祭にもお使いいただくようになりました。

水島絵中画質.jpg

明治初期 水島爾保布(長岡の風物風景を描いた画家、小説家随筆家)が描いた柳原の大和屋全景

​『米百俵の精神』の小林虎三郎は師佐久間象山への贈り物として『越乃雪』を使用されていたことがその本の書簡資料に載っております。また、同門の吉田松陰の弟子高杉晋作は亡くなる十日ほど前、今年の雪見はもうできないからと見舞いにもらった『越乃雪』を傍らに置いてあった松の盆栽にふりかけて雪見の名残をされたといわれています。河井継之助を初め長岡の幕末から明治、大正、昭和かけて活躍した多くの人々に愛されてきました。

御幸の際の菓子台帳.JPG

明治天皇北陸御巡幸の折の菓子ご注文控え

明治天皇北陸ご巡幸の折は御在所のお茶菓子として、またお供の岩倉具視、大隈重信をはじめ多くの方々からお土産としてお買い上げをたまわりました。近年では山本五十六元帥が柔らかく崩れやすい『越乃雪』を上手に召し上がっておられたという楽しいお話も伝わっております。

宮内庁御用.jpg

有り難いことに、多くのお客様が、お持ちの古い資料をお寄せくださり、私どもが戊辰戦争や大戦空襲で焼けてわからなくなってしまった当店の歴史が少しずつ断片的にわかって参りました。明治30年頃、近くの神明神社が大きな森だったことと大和屋の隣に橋があることから、屋号を大和屋と併用して森橋堂としていたらしいことはそんななかでわかりました。

お客様が保管されていたお菓子の包み。

当時疱瘡がはやり、見舞いのお菓子袋として

使われていた。明治30年頃と思われる。

上の印には森橋堂と、下の絵には

大和屋製と記されている。

また明治10年(1877年)から開かれました内国勧業博覧会に第一回から出品し評価され。第二、第三、第四回目の出品でも評価されたことを示す証書も出て参りましたが、そこにもやはり岸庄七の名とともに森橋堂と記されてあります。このように長い年月のなかで当店の商いはいろんな形態をとってまいりました。戦争中は和菓子どころではございませんし、戦後は復興厳しく菓子問屋業も兼業しておりました。しかし、『越乃雪』だけは、戦時中の統制経済の中でも商工省指定の技術保存商品となり、原材料の配給を受けており、一度も途絶えることなく作り続けてまいりました。その後世の中が変わっても、おいしい物と風流を求めてくださるお客様に支えられ、『越乃雪』は店頭から消えることはございません。当店の歴史、長岡の商家の歴史が『越乃雪』でございます。

bottom of page